• 鳴子温泉へ⑤【鳴子温泉街など】
     姥の湯をチェックアウトし、鳴子温泉街にある共同湯「滝の湯」へ向かいます。あいにくの雨模様ですが、幸い小振りだし時間もあるので湯けむり駐車場に「梵号(我が家の愛車・マツダボンゴバン)を止めて温泉街をブラブラします。   温泉犬のモモちゃん。我々を威嚇しているのではなく、あくびをしている顔です。温泉猫もいました。鉄板の上にじい~っとしています。よく見ると、鉄板に開いた穴から温泉の湯気が出ていて暖...
  • 鳴子温泉へ④【姥の湯温泉】
    姥の湯温泉をもう少し詳しく紹介します。ここには旅館部もあり、玄関も自炊部とは別でもう少し立派です。自炊部の玄関と廊下です。  左が旅館部、右が自炊部の玄関。同じ建物の逆側にあり、自炊部と旅館部は内部で行き来できます。自炊部のほうが車を真ん前に駐車できるので便利です。 旅館部のほうには売店もありました。レトロな公衆電話も。   我々の部屋の前から見た自炊部。廊下と障子を隔てただけの部屋が横に...
  • 鳴子温泉へ③【鳴子のおみやげ】
    鳴子温泉、番外編。鳴子で見つけたかわいいお土産です。 昨年行ったときにも買った「人生のともしび」シリーズのマッチなのですが、バージョンが増えていたので、思わず購入。  「こけしマッチ」、「いぬマッチ」のほかに、「ひよこマッチ」と「つるマッチ」が!中のマッチの一本一本に顔が描かれているのがなんとも、芸が細かいではありませんか! これで1箱150円。滅多なことでは観光地でお土産など買わないぽこで...
  • 鳴子温泉へ② 2010.10.26、27
     腹ごしらえもすんで、温泉天国の鳴子に到着。  「温泉天国」というのは、鳴子がすごい温泉地だから。温泉の東の横綱といわれるだけはあります。 鳴子の何がすごいかって、とにかく、いろいろな泉質が揃っているということ。  例えば、草津温泉は酸性硫黄泉とか、鬼怒川温泉ならアルカリ性単純泉など、普通の温泉地は泉質がひとつか、多くても二つというところがほとんどなのに比べて、鳴子には日本にある11種類の泉...
  • 鳴子温泉へ① 2010.10.26、27
    今年一番の寒波到来!バイクから車に変更して鳴子温泉1泊旅行に行って来ました。                 高速で古川ICを11時ころ降りて、R47を鳴子方面に進みます。お昼近くなって、そういえば、岩出山に有名な食事処があったのを思い出し、携帯で調べてみました。「いろは食堂」?、そうそうこんな名前だったような。周辺をさがしたのですが、ど...
  • 信州ツーリング ③(2010.10.20)
    キャンプできる装備をもって来ていたんですが、標高2000mの峠が寒いのは当たり前にしても、信州は街といってもけっこう標高が高くて寒いし、この時期、日が暮れるのも早いので上田市に着く頃にはもう、キャンプモードじゃなくなっていました。                     じゃあ、何モードなんだって言われても困るんですが...
  • 信州ツーリング ②(2010.10.17~20)
    さてさて、今回のツーリング、1日目は福島県天栄村→群馬県前橋市。2日目は前橋→ビーナスライン→長野県安曇野市にあるカイザーベルグ穂高に宿泊。3日目はといいますと、木曽→伊那→高遠→茅野→麦草峠→佐久→上田と移動しました。ルートは見難いですがこんな感じです。信州初心者なので、林道などは行かず国道メインのツーリングとなりましたが、初めて訪れる道をバイクで走るのは実に気持ちの良いものです。    &n...
  • 信州ツーリング ①(2010.10.17~20)
    先月、3連休さえ取れないとぼやいておりましたら、何と今月、3連休が取れました。実に2年ぶりです。神様が、このブログを読んでくださっているのでしょうか?それとも、職場の担当者が、、、。それならば、今度は5連休と連呼していきたいと思います。というわけで、夜勤明けプラス3連休となったので信州ツーリングを計画しました。               &nb...
  • 歩き人・ふみさん&あゆみさん
    ▲あゆみさんとふみさん。折り畳んでありますが、横にあるのが彼らの荷物を運ぶカート。これを引いて歩いているので目立つはず  先日バイクで行った関西で、ユニークな旅人に会いました。 歩いて地球を旅するふみさん&あゆみさんです。私は直接会ったことはなかったのですが、旅人仲間の友人たちの多くは彼らと知り合いで、滋賀県高島に住む友人の「鉄馬美女」改め「鉄馬B女」(バイクで女一人世界一周)の家にも先日泊ま...
  • チューニョの花が咲く頃
    けんいちです。今から20年近く前にアンデスで流行っていた、カラマルカの「チューニョの花が咲く頃」を紹介します。 そのころ、フォルクローレがどんなものかもイマイチわからず、ケーナと尺八とオカリナ、そして楽器を制作するための工具をバックパックに積めて南米へ渡りました。本場ではソロで朗々とケーナを奏でるような曲はあまり受けないようで、このようなバンド形式のグループ音楽が盛んでした。中でも、カラマルカは...

プロフィール

arakitakinosawayuko

東京下町で生まれ育ち、2005年から福島県天栄村在住です。
犬猫、温泉、バイクツーリング、海外旅、登山、バックカントリースキーなどを楽しんでいます。
犬は保護犬出身のトイプードル「ユキさん」。東日本大震災直後から原発被災地での犬猫保護活動もやってます。

月別アーカイブ